top of page

News.
〜ブログ〜


kondo658
2024年12月26日読了時間: 1分
2024を振り返って
一番に思うのは、暑かった!! 、かな(笑)。測量など外作業中に熱中症にならないように気をつけました。一緒に作業してる仲間や、さらには依頼者にも迷惑をかけるし、もちろん自分がつらいし。 2番めに、未登記建物の登記や増築による変更登記が多かったことを実感してます。4月に始まった...
閲覧数:21回
0件のコメント


kondo658
2024年10月25日読了時間: 1分
私たちの仕事(準備)
土地の測量の依頼をいただい時、まずその土地について法務局や役所などでいろいろ調べます。今は便利で、現地に行かなくても、インターネットの情報で現地のだいたいの様子がわかります。 現地をイメージしながら、法務局の公図や旧図(明治の頃の地図)、地積測量図などで土地の形状やまわりと...
閲覧数:29回
0件のコメント


kondo658
2024年10月11日読了時間: 1分
仕事の成果
先日、ある許可業務で、無事許可がおり安堵しました。もちろん、違法なことをしてるわけではないのですが、許可申請するまでに申請者の事情がいろいろあって、ようやく、という感じでした。許可証を夕方受け取ったのですが、すぐに、依頼していただいた不動産屋さんや申請人の方に連絡しました。...
閲覧数:28回
0件のコメント


kondo658
2024年9月24日読了時間: 1分
仕事で思うこと
最近、我が家の近くで地籍調査が行われているようです。近所の知人や友人のところに市から案内がきたそうです。その人達は「これよくわからないんだけどどうしたらいいの?」、「なんかめんどくさそう」、「勝手にしてくれていいのに」などと言ってます。それを聞いて、確かにめんどくさいかもし...
閲覧数:24回
0件のコメント


kondo658
2024年6月25日読了時間: 1分
私たちの困りごと
土地家屋調査士の一番の業務に土地の境界確定があります。隣接する土地と境界を確認し書類をかわすのですが、境界そのものよりも悩ましい問題があります。それは、隣接地の所有者を見つけられないことです。土地の謄本に書かれている住所氏名をまず一番にあたります。電話番号がわかればかけます...
閲覧数:39回
0件のコメント


kondo658
2024年6月4日読了時間: 1分
私たちの仕事(隣地境界)
ちょっとお得なお話です。 ある土地の境界確定の依頼があった場合、通常はその土地をぐるっと一周、境界を確定・確認します。ある部分は市道だったり、ある部分は水路だったり、それ以外はお隣さんだったり。このお隣さんがちょっと得するんです。なぜなら、費用負担なく、自分の土地の一部です...
閲覧数:26回
0件のコメント


kondo658
2024年4月23日読了時間: 1分
仕事の楽しさ
この仕事をしているとたくさんの人とお会いします。不動産やさん、工事業者の方、ハウスメーカーの方や工務店さん、司法書士の先生、役所の各担当者。普段からお付き合いのある方だけではなく、それぞれの案件で初めてお会いするかたもたくさんいます。土地の所有者(申請者)やその土地が隣接す...
閲覧数:59回
0件のコメント


kondo658
2024年4月17日読了時間: 1分
私たちの仕事(未登記建物)
ずっと以前からあった建物で実は登記されていなかった、これを未登記建物といいます。建物と土地を一緒に売ろうと思って不動産やさんに相談したら、おじいちゃんが建てたお家は未登記建物だった、よくあります。また、この4月から始まった相続登記義務化を知って、相続登記しようとしたら未登記...
閲覧数:25回
0件のコメント


kondo658
2024年2月1日読了時間: 1分
仕事の道具
私達の仕事に必要な道具、たくさんありますが、たぶん最も高価なんだけど、これなしでは仕事ができない、それが測量機械のトータルステーション(TS)。現在使っているのは、きっとかなり新しいものだと思うのですが、機械に詳しくない私は与えられたものを素直に使っています。学生時代のかす...
閲覧数:434回
0件のコメント


kondo658
2024年1月17日読了時間: 1分
私たちの仕事(境界)
ある日、スタッフK君が、「境界ってめんどいですね、土地の大きさに関係なくて…」と。私は話を聞きながら大きく何度もうなずきました。境界確定の依頼を受けいろんな資料を調べ測量をし、測量の結果をもとにまた調べ。関係者の立会し答えを探していく。境界を決めるのは調査士ではなく、関係者...
閲覧数:61回
0件のコメント


kondo658
2024年1月5日読了時間: 1分
新年明けましておめでとうございます
昨年に引き続き、本年もよろしくお願いいたします。 今年は1月4日から仕事始めとなっており、今日5日は、所長始めスタッフはすでに測量などに出払っております。今年もすでに進み始めている分譲地の計画もあり、未熟さゆえの不安を感じつつもワクワク感もあります。...
閲覧数:45回
0件のコメント


kondo658
2023年12月28日読了時間: 1分
今年を振り返って
自分の今年の仕事を少し振り返ってみて。いろんな現場があり、多くの人との出会いもありました。長く続いた案件がようやくようやく終わったり、大きな現場が無事終わったり、比較的短期間で駆け抜けたり、などなど。今年出会った中のお一人で、お会いする度に「この仕事はいい仕事やなぁ。」「い...
閲覧数:43回
0件のコメント


kondo658
2023年12月1日読了時間: 1分
私達の仕事6(敷地測量)
例えば、家を建てたいというお客様から相談を受けた工務店さんやハウスメーカーから、私達に測量の依頼があります。計画地の形状や地盤の高さなど測量します。建築に欠かせない接道や給排水などの調査もします。必要に応じてその他の調査をすることもあります。これらをもとに工務店やハウスメー...
閲覧数:35回
0件のコメント


kondo658
2023年11月13日読了時間: 1分
仕事の楽しさ3
私が担当した分譲地を見に行きました。去年夏に測量業務から始まり今年の冬に造成が終り、春までに登記や寄附の申請を終えた4区画の分譲地に、すでに4軒のお家が建っていました!完売した、ということです。とっても嬉しくガッツポーズです😁この土地を選んだ開発業者さんのお目の高さと営業...
閲覧数:44回
0件のコメント


kondo658
2023年11月7日読了時間: 1分
私達の仕事5(建物表題登記)
表示登記は土地家屋調査士の独占業務。その中でも建物表題登記は依頼が多い業務です。普通の住宅でも悩ましい時もあります。中二階みたいなスキップフロアや大きな床下収納があると床面積に入れていいのか悩みます。これは出窓?小屋裏もある?などなどいろいろなお家が拝見できて楽しい反面、悩...
閲覧数:4,512回
0件のコメント


kondo658
2023年11月2日読了時間: 1分
私たちの仕事4(完了検査)
分譲地などをつくる時、規模等によっては行政へ開発申請というのを提出し、色々な審査を経て開発許可をもらいます。許可がでたら、申請内容に沿った造成工事が行われます。その工事が終わった時、申請先の行政に完了検査をしてもらいます。申請者、工事関係者、そして私たちも参加し、ちょっと緊...
閲覧数:4,411回
0件のコメント


kondo658
2023年10月24日読了時間: 1分
仕事の楽しさ2
先日、私の最初で最後の大きな現場がほぼ終り、納品しました。受けたすべての許可申請や登記が完了し、書類や調査資料をまとめてお届けしました。今回は厚さ10cmのファイルにいっぱいになりました。この現場は27区画の分譲地で、令和4年の冬に業務が始まりました。北風吹きさらしの9,0...
閲覧数:4,413回
0件のコメント


kondo658
2023年10月20日読了時間: 1分
私たちの仕事3
例えば、昔、おじいちゃんが家の横の畑に駐車場を作った。自分や家族の車のために。これって、農地法の無断転用にあたるかもしれません。自分の土地なんだから構わないだろうと思いますよね。でも、農地を農地以外はで使用する時は、農業委員会へ申請して許可をもらわないといけないんです。それ...
閲覧数:4,416回
0件のコメント


kondo658
2023年10月11日読了時間: 1分
私たちの仕事2
例えば、高齢になり将来を考えて土地を売ろうかなあと思った時、不動産屋さんに相談したら、境界をはっきり確認しておきましょう、と言われることが。境界確定をお手伝いするのが私たちの仕事であり、(個人的意見ですが)土地家屋調査士の真骨頂!です。まずは、法務局備付の地図や旧図(明治の...
閲覧数:4,415回
0件のコメント


kondo658
2023年10月3日読了時間: 1分
私たちの仕事1
例えば、おじいちゃんが高齢になり、田んぼができなくなり草ぼうぼう。不動産やさんに相談。隣や奥の田んぼの方も同じような悩みをもっていることも。いくつかの田んぼをまとめたら大きな土地になるので、不動産屋さんは分譲地はどうだろうかと考える。そこで、私達が相談を受け、農地の転用がで...
閲覧数:4,414回
0件のコメント
bottom of page